リール

ステラSW「最高の質感と何も心配ない性能を手に入れたいならステラSW」

シマノ製リールフラッグシップモデル

「ステラ」

18ステラ発売!『シマノ・ステラ3つの魅力』と全スペック、どんな釣りで使うべきか?

 

そのステラから派生したソルト専用モデルが

『ステラSW』その最新モデルが2013年に発売されて

5年の歳月が流れていますが

まだまだ最高の剛性と防水機能は

次々新しく発売されるリールにも搭載され

如何に『13ステラSW』が完成されたリールであることが証明されている。

 

 

 

ステラSWスペック! これ以上の強度は無い!「冷感鍛造ギアで造られたギアとボディ」

 

金属の塊を約200トンの圧力でプレスする

「精密冷感鍛造」

HAGANEギア・HAGANEボディ と呼ばれ

シマノリールの多くに使われています。

 

 

実際にステラSWを持ち上げると、金属の塊を持ち上げている様な

そんなズッシリ感が腕に伝わる。

一部にCI4⁺と呼ばれるカーボン素材を使っているリールが増えているが

ステラSWには一切使われていない。

この金属感は重量以上に硬さを感じ、

まさに剛健!

ALL金属製はステラ、ステラSWのみ。

 

 

ステラSW Xプロテクト「3段階の防水テクノロジーで海水の侵入を防ぐ」

シマノH.P

 

リールが劣化していく一番の敵は海水。

海で使う道具でありながら、やはり塩分には勝てない。

では海水自体の侵入を3段階で止めてしまおう、

それが『Xプロテクト』

3つの壁とグリスで海水の侵入を許さない!




ステラSW 「常に均一の安定したドラグ性能を発揮するXタフドラグ」

 

実はステラSWを使用して一番驚いたのはこの機能。

 

ステラSWのドラグノブは硬め。

しかしこの安定したドラグは強さを感じ

ステラSWのドラグを触った後、他のリールのドラグを触ると

「おもちゃを触っている様な」軽さを感じてしまう。

 

これは大型魚とファイト中にラインテンションが

目一杯にローター、ベールに掛かった時でも、

負荷が掛かっていない時と同じように

スムーズに微調整をすることが出来る。

ラインが流れ出る滑らかさ、微調整出来る事は素晴らしい。

 

以前15ツインパワーで青物とファイト中にドラグ設定で苦戦した。

魚の体力がある間に岸際まで寄せてしまい、

テラス上になった岩盤の下へ突っ込む。

あまりにも接近戦過ぎてドラグを緩めた瞬間、

「緩まり過ぎたドラグからラインが一気に音を立てて流れ出す」

自分では僅かに緩めたつもりだったが、緩まり過ぎていた。

これで魚に横に走られPEラインから「パッツン」

 

しかしステラSWのドラグは違う。

最小から最大まで均一なドラグ力調整が可能で、

ファイト中にラインに負荷が掛かっていない時とほぼ同じ強さで

ドラグ力を変えれる事は武器になります!

始めに「硬い」と感じたドラグノブはこの為ですね。

(※XタフドラグはツインパワーSW、ステラSWのみに搭載されてます)

 

ステラSW一年経過後の状態

ステラswを使用して一年経過、

沖磯へ背渡りする時はロッドにリールを付けたまま泳ぎ

ドボンとした水没も数えきれない位、

帰宅後はバケツの中の真水に浸けてグリグリ洗浄のみ。

仕様半年頃からだろうか・・・?

シマノ特有の、購入当初より巻が軽く!滑らかに!

購入当初から異音、違和感は一切無いが重さはあった。

その重さが滑らかさに変わり、ルアーにテンションが掛かっていない時は

え?ルアー付いてる?と思う時があるほどに滑らかなリーリングを楽しめる。

素晴らしいリールの一言です!

 

 

次のステラSWはいつ発売?19ステラSWは発売されるのか?

 

今年、18ステラSWが登場する?とか19ステラSWか?とも

騒がれてましたが、

リールテクノロジーとしてはステラもステラSWも

完成している。

新しくステラSWが登場するのであれば、

更に軽く滑らかな巻き心地の

「マイクロモジュールギアⅡ」でも搭載しない限り

もう何も必要無いと思います。

※既に価格も釣具店には公表されているとか、

従来のステラSW価格より+2万円ほど高価格になっているなどの

情報もありますが2019年1月10日正式発表となります!

2019年シマノ新製品発表は1月!

 

しかし発売から5年も経過したステラSWをどうして購入したのか?

・・・・これ以上の完成されたリールは他に無いから。

今後登場するシマノSWシリーズは

「全て13ステラSWを基に開発されるでしょう」

これ以上自分の釣りでリールに求める物は

今の所無い。

それくらい文句なしの性能です。

 

使っていても何の不便も無い、

数年おきにメンテナンスが必要なのは、当然の事だし

トラブルなんて特別な条件が起きない限り

普通に釣りを楽しんでる環境では皆無です。

 

糸を巻く機能として、最高のテクノロジーを搭載し

性能面だけでなく、外観、ドラグ音、全ての質感が

持つ人だけに留まらず、見た人を惹きつけるリール

「ステラSW」

次にモデルが登場するのは2019年か2020年??

完成されたリールがどこまで伸びしろがあるのか?

期待したいですね!

シマノ ステラSW一覧

誰かが言ってました・・・・

「今後登場するリールには

スマホと連動するようなIOTテクノロジーでも

搭載されるんじゃない?」

魚を捕る為に原始的な釣り竿と糸巻きが

次世代へと移行する?

そんな時代が来るかもしれません。

 

次回はステラSWとツインパワーSWどっちを買おうか?に

続きます。

ステラSWとツインパワーSWスペック比較、どっちを買おうか迷ったら!

 




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-リール
-, ,

© 2023 The firstone