釣り場に頻繁に通っていると、ある一定の時間帯だけ
魚が良く釣れる時間帯を釣り用語では「時合い」と呼びます。
特に春や初夏、秋シーズンに良く釣れる青物(イナダ・ワラサ・ヒラマサなど)に関しては
「いや~時合い逃したから釣れない」と最も重要視されるのが時合いです。
時合いはベイト、潮の流れ、光量が複雑に絡み合う魚の食事の時間
時合い=魚が食事をする時間と言えますが
人間の様に決まった時間に小魚などのベイトを食べるわけではありません。
それも同じ場所で同じ時間、毎日釣りをしたとしても
同じ時間に時合いが訪れたこともあるし、その次の日は全く同時間に時合いが来なかったこともある。
釣り自体が、この時合いを探りあてるものなので
毎回同じ時間にしか釣れなかったら、釣りが面白くなくなる。
青物の時合いとベイトの関係
春シーズンなど、冬を超えて魚が釣れ出すタイミングは沖からです。
船釣りから釣果が出始め、
しばらく経つと大型魚に追われたベイトが接岸してショア(陸から)青物の釣果が出るようになります。
ベイト接岸が無ければショア(陸)近くを回遊する青物もいないわけで
時合いすら発生しないことになります。
ベイトが接岸し、青物は常に泳ぎながら酸素量の多い潮目を回遊します。
魚は小魚から大型魚まで潮目が大好き!
海の中が見えない人間にとって、時合いの大きな目印になるのが「潮目」です。
潮位の上げ下げ、海底の起伏に水流が当たり発生する潮目には食物連鎖が起き、
プランクトン→ベイト(小魚)→大型魚、と
魚が食事をする条件が整います。
朝マズメや夕マズメに時合いが多く訪れるのは
- 光量が少なく、鳥に襲われる危険性が少ない
- ベイトが岸際に固まっているために、それを狙う大型魚の絶対数も多い
こんな理由からも朝・夕マズメは釣果が多く上がる理由だったりします。
釣果が多く上がる時合いは再現できる?
魚が多く釣れる時合いの条件は分かっても、人の都合ではなく、
魚の都合に合わせなければ時合いを征することは出来ません。
全ての釣り場で同じ条件が揃わないことも自然の中で楽しむ釣りの一つの醍醐味として
自分なりの「釣れる時合い」を探る事が楽しいですよね。
個人的な時合いの発生条件は
2週間、潮汐が1巡するまで同じ時間に時合いが来ることが多い
その間に海が荒れるとリセットされてしまう
時合いが起きる際、異常に海が魚臭くなる
さぁ時合いを探りに釣りに行こう!