偏光サングラス

釣り用最強偏光サングラス!136偏光サングラス「傷に強い、熱に強い、透明度に優れる」

発売が迫ってきた『136』偏光サングラスについてさらに深くご紹介したいと思います。

技術、機能性については既に完成し

2018年には「日本メガネ大賞 技能、技術部門賞」を獲得した『3SL レンズ』

国内シェア95%、世界シェア20%のメガネの聖地鯖江において

47年前に創業され、34年前からレンズ製造、塗装もすべて国内自社生産出来る企業が作る偏光サングラスが「136」ブランドです。

技術も実績もないマーケティング戦略だけ行う企業ではありません。

OEM製造に力を入れていましたが、今回素晴らしい「3SLレンズ」の開発成功に伴い

釣りに最も優れた偏光サングラス「136」として

偏光サングラスの全てに対して拘った製品です。

 

136偏光サングラス「よく見える、割れにくい、軽い」

レンズ性能に関して

光学性能(ハッキリと見える)に関してガラスレンズに敵う物はありません!

一眼レフカメラなどのレンズはガラスレンズが使用され樹脂レンズのような濁りが一切ないのは

普段の生活においても窓ガラスやグラスなどで皆さん認識されていると思います。

裸眼に限りなく近く、逆に雑考をカットする視界は裸眼よりもクリアの一言。

 

偏光サングラスとして発売するにあたり、多くの国際基準を含めた厳しい審査があります。

レンズ強度に関して

国際基準として、2つの試験があります。

ドロップボール試験(落球試験)16.2kgの鉄球を1.25mから落下させてヒビ、割れの検査

クリアしています!

圧迫強度試験 10㎏の荷重にたえられるかどうかの検査

なんと国際基準値の8倍・・・80㎏の荷重にも耐えました!

 

落砂試験 45度に設置したレンズ上に一定の高さから落砂し摩擦による耐久性の検査

摩擦による傷は全くみられません!

サーフアングラーはとっても気になる砂によるレンズ傷。

実は砂により肉眼では見えにくいですが

プラスチックレンズは傷が付きやすい。

ガラスレンズは砂による傷にも強いです!

キズが付かない理由、

プラスチックレンズは表面にコーティングされていますが

136偏光サングラスのレンズ「3SLレンズ」は表面はガラスレンズ、その内側にコーティングや偏光フィルムを貼り合わせているため

レンズの傷やハゲを起こさない作りとなっています。

 

136偏光サングラス軽さに関して

前回の記事でもご紹介しましたが、

プラスチック偏光サングラスよりも軽い!ガラス偏光サングラス「136」

アンカットレンズ重量11.8g 厚さ1.33mm・樹脂偏光レンズ(12.8g・2.15mm)に勝る偏光レンズ。

重心位置と顔の形のバランスを徹底的に研究し、長時間に渡りかけ続けても疲れない、ストレスを感じさせない設計です。

軽いね~ではなく、「えっ!軽い!」と表現できる軽さ。

 

まだ偏光サングラスレンズにプラスチックレンズを選びますか?

どうですか?

しっかりとした製品、技術が間違いのない136偏光サングラス。

ガラスレンズは割れやすいし重い!を根底から覆す製品です。

実際に落としたり踏みつけたりして、ガラスレンズが割れるような状況がプラスチックレンズに起これば

プラスチックレンズの表面は柔らかいので傷だらけで使い物にならない状態ですよ。

そして訴訟大国アメリカで、現在も変わらずガラスレンズは販売されております。

ガラスレンズがすぐに割れてばかりいるのであれば、アメリカなんて直ぐに訴訟されますから!

 

そして強度があるといわれるプラスチックレンズ、そこまで強度があるのであれば

どうして車のフロントガラスに使われないのでしょう?

熱、傷にとても弱く、光学性能でガラスには劣るからですね!

釣り場は強烈な日差しが照り付けます。潮、湿気、突然の雨など厳しい自然条件で、

樹脂レンズでは劣化が早くなる過酷な環境。

釣りにどちらを使います?プラスチックレンズ?ガラスレンズ?

私は迷わず、ガラスレンズ偏光サングラスを使います。

3層になり劣化しにくい3SLレンズを使った「136偏光サングラス」を皆さんにもおススメします。

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-偏光サングラス
-,

© 2023 The firstone