釣りに使える便利グッズ

ショアジギングに必要な物・あると便利な物

4月・9月が近づけば回遊が期待できる青魚。

ショアジギング「陸からルアーを遠投して大物を狙う」

サーフや磯へ行かれる方が多く、そんな時にあると便利な物をまとめました。

 

ショアジギングに最低限必要な物

 

 

ショアジギング ロッド・リール・安全装備

釣り竿が無ければどうしようもないわけだが、

安い物では1万円以下~6万円までと選択肢は多い。

取り敢えず始めてみたい方には

こちらの記事を参考にしてみてください

2万円で揃えるサーフショアジギング道具

 

ショアジギング 魚をしめるフィッシングナイフ・クーラーボックス

こちらも青物シーズン必需品

釣れた魚を〆て血抜きをして持ち帰ると

青魚特有の臭みが身に沁みつかないし

歯応えも変わってくる。

しかしナイフは持ち歩くと危ない為に

折り畳み用のナイフが望ましい。

 

その場で魚をさばくわけではないので

切れ味を求めるものでは無いし、それよりも

安全性を求め折り畳み式で軽量な

スミス&ウエッソン・折り畳みナイフ一覧

 




 

魚の保管・クーラーボックス・麻袋

クーラーボックスはタイヤ付きもあるが

平坦な堤防を歩く分にはいいけど

サーフや磯の凹凸がある様な所を運ぶとなると

タイヤが埋まったり逆に不便だったりもする。

それと大きなクーラーボックスは何より金額が高い!

保冷効果が良いので高価なのは仕方ないが、朝マズメのみや

数時間程度の釣行であれば、

麻袋・砂袋を使っている方が多いですね。

青物シーズンオススメクーラーBOX

 

その他ショアジギングの必需品

 

フィッシュキャッチャー 

海の魚は歯が鋭い魚が多く素手で掴んで噛まれて

怪我をする場合もあるので必ずフィッシュキャッチャーを使用しましょう。

安い物では1,000円程度から30,000円もするものもあるが

価格は耐久性に比例します。

安い物は魚は掴めるけど数回で口が開く様になったり

ばねが引っ掛かったりもする。

フィッシュキャッチャー一覧

 

ロッドホルスター 

サーフでちょっと両手が使いたい時に下にロッドを置くと

リールが砂まみれになり異音や砂噛みの原因となる。

そんな時に便利なロッドホルスター。

見た目もカッコよくあなたもジェダイの騎士?

ロッドホルスター一覧

 

軍手

魚を〆る際に必要な軍手。

使い捨て出来るし、魚も滑らなく血抜きする時など

ナイフでの怪我も防げます。

新聞紙 

とにかく車に積んでおけば何かと便利。

汚れない様に道具の下に敷いたり、ウェーダーの湿気取り

何にでも使える!

大量に車に積んでおくことをお勧めします。

ビニール袋

魚を〆た後クーラーボックスに直接入れると

臭いや血が滴り洗うのが大変。

そこで家庭用ゴミ袋として販売されている物は大きく

安いので、血抜きした後はゴミ袋に包んでクーラーボックスへ入れると

帰ってからの後始末がはかどります!

サランラップ

意外に便利なのが100均サランラップ。

ビニール袋に入りきらない魚はサランラップで

巻き巻きしてしまえば臭いも防げるし、どんなサイズにも対応できる!

 

春・秋シーズンの回遊魚を狙ったショアジギングは

あまり難しくなく、サーフなど危険な場所を歩かなくても良い

イージーな釣りが楽しめる釣りが出来て、

魚の回遊があれば初心者でも楽しめる釣りです。

しっかりとした安全装備を付けていれば安心出来るし

ご紹介した道具を揃えて楽しい釣行を!

もしかすると、とんでもない大物が釣れるかもしれませんから!!

ライトショアジギングを楽しもう!

 




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

釣行記

2022/5/7

[釣行記]半年ぶりの?釣り

2022/05/07 AM4:30~7:00 凪 微風 記事更新も年始の挨拶以来となり、釣りに関わることが少なくなっているが 釣り意欲は全く衰えて無く、釣りしたいけど忙しいのと自分のスタイルの釣りは体力的に厳しい年齢となってきている。 寝て早起きが出来ない自分は寝ないで行く方が自分のペースに合っている。 もちろん今回も寝ずに海へ。   家を出たのが3時30分。 海に到着すると、満天の星空が出迎えてくれる。 あまり知られていないかもしれませんが、星空見に行く=山の方と考える方も多いかもしれないが ...

ReadMore

-釣りに使える便利グッズ
-, ,

© 2023 The firstone