ベイト

春シーズンベイトの種類や特徴は?小型ベイトパターンを攻略!

春は人も動植物全てに活気が出るシーズンです。

しかし生まれたばかりやこれから大きなサイズになっていくのでまだまだ小さい。

ルアーアングラーにとっては春シーズン、天と地を味わった方も多いはず。

ベイトが大型魚に追われて捕食しているのにまったくルアーには反応しない。

それはもしかしたら使用しているルアーがベイトに合っていないからかもしれません。

今回は春のベイトパターンについてご紹介していきましょう!




 

春のベイトパターンの種類と狙うべき場所

バチパターン:河川、河口付近の漁港

シーバスを狙う際のバチパターン。

バチとはキス釣りなどの餌で使ったりもするイソメやゴカイ類の総称だが、

”満月大潮にバチ抜け(産卵)する”のはホントだけど間違いでもある。

大潮じゃなくてもその時の気温など環境によって小潮でも大量にバチ抜けが始まる時もある。

夜間から始まるかと思いがちですが、陽が落ちる夕マズメ頃から水面いっぱいにバチが抜け出します。

河川でも河口寄り、ボトムに泥が溜まるようなところに多い。

地域によっては12月~5月過ぎ頃まで続いたり、バチ抜けする量が少ない地域もあるので日本の全てでバチパターンが通用するわけではない。

サーフなどでも大量にバチ抜けする時期がありナイトゲームでシーバスやメバル、黒鯛も狙える。

 

バチパターン時のルアーチョイス

ルアーメーカー各社、バチパターン用ルアーを多く販売されてますが、シーバスがルアーをバチと思って捕食しているかどうかは別問題。

それよりも流れに乗ってユラユラとアピール出来るルアーであれば良い。

バチ抜けといっても表層にだけではなく、中層、ボトム寄りと全レンジにバチは抜けるので

表層からボトム迄探っていくことが重要だったりもします。

バチ抜けにおすすめルアー一覧

 

稚鮎パターン:河川・河口付近サーフ・河口付近磯

稚鮎の体長は3cm~5cm程度と小さく、南の方では2月頃から福井県辺りでは年々遡上が速くなり

3月初めには九頭竜川の中流域まで遡上していたり気温・水温が高い年は雪代が早く溶けだすので遡上も早い。

サーフに接岸するベイト「稚鮎」

そして必ず遡上する群れに付いてくるのがシーバス。

稚鮎の遡上が見れると河川でもシーバスの釣果が上がりだします。

 

稚鮎パターン時のルアーチョイス

稚鮎を追って遡上してくるシーバスはまだ小さいサイズが多く大きなルアーを使うよりも

実はトラウトミノーが優秀です。

流れの中でもバタバタせずしっかりと水流を掴み使い易いし、サクラマスを狙ってる方達が4月辺りになると

対象魚ではないシーバスを数多く釣るのもトラウトミノーはサイズも70mm・90mmが多く

稚鮎サイズにマッチするからでしょうね。

稚鮎パターンおすすめルアー一覧

 

イワシパターン:海の全ての釣り場

ルアーアングラーとしては春・秋のイワシ(カタクチイワシ)接岸時が最も釣果が上げやすく

最も数が釣れます。

カタクチイワシはルアーサイズとよく似たサイズでキャストしてただ巻きしていればすぐに釣れます!

しかし!!イワシ系のベイトはシラスサイズから始まり10㎝辺りになると沖の深場へ落ちて生息域を変えるので

最もルアーサイズに似ている期間は僅かしかなく、年間何度も産卵する為にまた代わりのシラスサイズが接岸する。

そのシラスサイズを追いかけているベイトはルアーに反応しない場合が多く

目の前でシラスをバコバコ捕食しているのに全く釣れないことを何度も経験しています。

難しいとされる「シラスパターン」攻略はフックにティンセル・フラッシャーを付けるなど色んな方法があります。

シラスパターンルアー

フック フラッシャー

 

シラスパターンで釣果を上げるコツ

使用するルアーは大き過ぎなければ90mm程度で十分。

シラスパターン時広大な場所ではそれを捕食している魚の反応を得るのは難しいが

堤防の際や、岩場の奥へキャスト。

途中まで早巻きしストラクチャーに差し掛かったあたりでスピードを緩めテロテロと巻く。

水面にシラスが見えなくても、潮の力で流されやすいシラスはストラクチャー周りに必ず溜まるので

そこへ捕食に来る魚を狙うという考えです。

他にはストライプ柄のルアーカラーには意味があって

ルアーカラーがシマ模様の理由!

輪郭をぼかす作用があり、

サイズを分かりにくくする効果に寄ってシラスサイズを捕食している魚へ対して小魚の群れの様に見せる事が可能。

ストライプカラーおすすめルアー一覧

難攻不落とも表現されるシラスパターンの際ぜひ参考にしてみてください!

 

春シーズンベイト攻略は気温水温にも注目

春シーズン、気温が安定しない時期は釣果も厳しくなります。

日柄で気温一桁台と二桁台を繰り返すような日が続く時はとても厳しいですが

暖かい日が続くと海も河川のベイトも活性が上がりそれを狙う魚達も高活性に!

特に気温は高いけど海が荒れた次の日はとてもチャンスが広がりますよ。




釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-ベイト
-,

© 2023 The firstone