日本海側は干満の差こそ太平洋側と比べて小さいが
水温が冬と夏では大きく変わり
溶存酸素量に富んだ海水が魚を大きく育てます!
時には大きな青物が釣れるチャンスも訪れる
『ショアジギング』
ショアジギングは出勤前だけ楽しむ方や
回遊を期待してゆっくりと一日楽しむ方まで
様々ですが、旬の青物を釣り上げれば
強烈な引きも楽しめ、釣り上げた魚も美味しい。
ルアーフィッシングで初心者の方も
比較的簡単に魚と出会うことが出来る釣りです!
日本海のショアジギング時期、釣れる魚
日本海 春のショアジギングは
九州は4月頃、
私の住む福井県辺りでは
例年5月のゴールデンウィーク明けが
最も青物回遊の確率が高くベイト状況にもよりますが
6月中旬頃までがシーズンとなります!
対馬海峡を通り日本海へ流れる対馬暖流に乗って
南から暖かい水温を運ぶ。
春や秋は南の方の釣果が上がると
徐々に北へ移動して回遊することが多く
自分が入りたいフィールドの
北で釣れているのか?
南で釣れているのか?
情報として把握しておく必要があります。
日本海ショアジギングで釣れる魚
春・秋シーズンは
ヒラマサ、イナダ、ハマチ、シオ
メジロ、サゴシなどの青物がメインで釣れます。
また稀に夏の終わりから秋にかけては
ショアジギングで真鯛が釣れたりと
多くの魚種で海は賑わいます。
夏シーズンに入るころメインの青物が沖に抜けると
ヒラゴと呼ばれる40~60cm程度のヒラマサや
キジハタ、カサゴなど根魚が良く釣れるように。
サーフではヒラメやマゴチが釣れます。
(夏はマゴチメインのフィールドが多い)
日本海ショアジギングで釣果を狙うタイミング
日本海は北寄りの風が強く吹き付けると
海は荒れて釣りが出来ない状況に。
冬は陸地の方へは魚も寄らない為に
ショアジギングは12月いっぱいまで。
基本的には春、夏、秋だけのシーズンとなります。
春は三寒四温、
春先は寒い陽や温かい日が交互に繰り返されますが
風が吹くと表面水温は低下するために
魚は沖の深い位置へ落ちてしまいます。
1週間程度安定した気温が続く晴れの日に
青物など回遊が広く見られるので
週間天気予報で晴れマークが続いた
潮回りが大潮・中潮の日はチャンスになることが!
朝マズメよりも陽が上がり水温が昇ってくる日中も
青物回遊が多い。
青物が抜けた後に良く釣れるのは
根魚やマゴチなどの海底で生活する魚達。
夏は陽が昇りきらない朝マズメ、
陽が落ちる少し前の夕マズメに釣果が良いと考えがちですが
日中暑いから釣り場に長時間立っていれるか?が問題なだけで
根魚もマゴチも日中よく釣れます!
磯ではヒラマサの小さなサイズのヒラゴが
ファイトを楽しませてくれる。
夏に小さかったヒラマサが大きくなり青物が
9月から釣れ始め
アオリイカシーズンと被るので
磯や堤防は釣り人で満員御礼に!
釣れる魚すべてのサイズが1年で一番大きくなるシーズンですが
毎年回遊する場所も違えばサイズも変わるので
昨年よく釣れた場所でも今年は釣れないなど、
同じ場所で回遊を待つよりも
大きく移動しながら魚を探した方が圧倒的に釣果は良くなる。
青物はそこにいれば釣れる魚なので、
小場所でもベイトを追ってそこにいれば割と簡単に釣れるシーズンです。
特にサゴシの様な近年、日本海側で大量に湧いている魚は
回遊魚でありながらベイトがいれば
暫くその近辺を回遊ルートにするので釣れ続く事もあるが
メジロ・ハマチ・ヒラマサなどは回遊ルートを外れると
秋シーズンなのに全く釣れない!状況になることも。
12月は日本海側特有のベイト
『ハタハタ』を追って良いサイズのシーバスが乱舞する
「ハタハタパターン」がある。
12月に雷が鳴ってミゾレが降る頃がベストシーズン。
青物や他の魚は春まで釣れなくなり(一部地域は別)
長い冬が訪れる・・・・。
ショアジギングに潮目は最重要!朝夕マズメじゃなくても釣果が出る
ショアジギングのチャンスタイムは
ベイトとなる小魚が最も接岸するマズメ意外に、
陽が登ってからでも
沖からベイトを追いかけてくるタイミングさえあれば
多くの釣果を出すことが可能です。
そのタイミングは
潮目
水面に油のような膜を張った川の流れのように見える潮目は
ショアジギングを楽しむ上で最も狙うべきポイントになります。
日本海側、特に北陸より北は
冬シーズン1~4月頃までは海に人影も少なくなり
波が高くなる日も多い為、
ショアジギングをやってる人は
殆ど見かけなくなります。
この時期になると餌でカレイを釣ったりする釣り人はいるが
日本海側、ルアーで魚を狙えるのは休業状態です。
春になるのを待ちましょう!
ショアジギングでサイズを狙うのであれば磯へ
手軽に楽しみたいのであれば、堤防やサーフで
ショアジギングを楽しんでくださいね!