魚の生態

大量に発生すると地震が起きる前兆と言われる「鮎」

魚が豊漁の年や珍しい魚が上がると必ずいわれる

「大地震が起きる前兆」

自然環境の中で生きる魚達。

地下で起きている何かを感じ取って

沖から大量に接岸したりするからそう言われる代名詞となるのか?

 

今年、神奈川県相模川では例年の10倍近い鮎が大量発生!

4月1日から5月27日までで確認されたアユは4600万尾を超え、

1999年から昨年までの平均は400万〜500万尾。

この地方には「鮎が豊漁だと地震がくる」と言い伝えがあるそうですが

どうして鮎なのでしょう?




 

鮎(アユ)中国ではナマズの事を指すから地震と関連する魚?

 

そもそも「」アユと読むこの漢字は

中国では「ナマズ」と読み、日本でナマズと呼ばれている魚の事を指します。

 

ナマズは日本で「地震が来る前に騒ぐ」と言われていますが

江戸時代から一般大衆にも知れ渡っており、

現代でも

伝記や物語で

地震=ナマズと図式が小さい頃から日本でも。

ナマズの地震との関連は非常に壮大で

色んな説があり過ぎてどれがホントで嘘なのかも分らないほど。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

魚の文化史 講談社学術文庫 / 矢野憲一 【文庫】
価格:1102円(税込、送料別) (2018/6/11時点)

 

中国ではナマズを鮎と書き、アユは香魚と書きます。

どうして日本ではアユを鮎と書くのでしょうか?

 

釣りで占いをしたらアユが釣れたから鮎

日本で「鮎」アユと読む由来ですが

神と交感する能力を持つ巫女的な女性「神功皇后」が

占いに釣りをしたところ釣れた魚がアユであった

ことから、魚へんに占の鮎を「あゆ」と読む

由来がある。

 

日本書紀にそう書かれているそうですが、

その他にも占いに使う為に鮎を題材にした話は多いが

神の魚と崇められていたのではなく

昔から、身近な魚だったという事なのでしょう。

 

中国と日本で「鮎」はナマズとアユと違いがある事が分かりましたが

なぜ地震と関連付けされるのでしょうか?

 

簡単にまとめると

  • アユに限らず魚の大発生が起きた年に大地震が起きている
  • 鮎は中国ではナマズと読みナマズが騒ぐと地震が起きると言い伝えがある

この2つの事柄から地震と関連付けされることが多い。

 

メディアが異常と書けば関連付けされるネットニュース

異常発生とメディアが取り上げれば、

「大地震が来る!」など自然界にいる魚はすぐに関連付けされる。

 

実際に魚には側線が発達しているので振動には敏感だし

花火大会の後は魚は釣れない?

海底の異常で多く魚が沸いていると想像もしやすい。

 

更には過去大地震が発生した数日間に魚が異常発生したとの

内容も多い事は事実ですが、

真冬にそこに生息しない魚が大発生したのであれば

何か関連があるとも思うが

春・夏・秋には魚の生息数も毎年ムラがあり

生息数が多くなる年もあれば少なくなる年もあるのです。

 

そして今回のお題・・・

中国では鮎がナマズと読むことから連想される地震ですが

あまり深く考えなくても良いと思います。

 

中国語と日本語では意味の違う漢字

日本語中国語
老婆
手紙トイレットペーパー
汽車自動車
歩く

どうですか?

まったく逆になる言葉も多くあり

「鮎」の漢字はアユとナマズに全く関連性は無いと言えますね!

日本の鮎が大量発生しても地震と直接関連は考えなくても

良いと思います。

最近のネットニュースはすぐに煽りますが

それを見たほとんどの人は数日後には何にも覚えていない程

見る側も浅いです。

 

しかしこういった機会に地震に対しての備えを再確認する事は

とても大事で、忘れたころに起きるのが大地震。

日頃からしっかりとした備えは必要ですからね。

 

 




 
にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
 

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-魚の生態
-

© 2023 The firstone